1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします ID:tabisoku.blog.jp
■刺身好きの日本人、どうしてナマ物を食べるのか?=台湾ネット
記事によると
・「台湾版Yahoo!知恵袋」に、「どうして日本人は、生の魚を食べ始めたの?」という質問が上がった。質問者は「ナマ物には細菌がいるのに、なぜ好んで刺身を食べるのか」と、疑問に思ったらしい。
・ベストアンサーに選ばれたのは、「刺身というのは魚の身だけではなく、鶏を始め動物の肉のことも指す」という書出しのものだった。
・回答者は古文書から引用し、西暦1300年頃から始まった習慣だと述べ、火を使う以前の人類はナマ肉を食べており、「シンガポールにも魚の刺身があり、ペルーにはセビチェ、ハワイにはポケという料理がある」とし、現在も世界各地にいわゆる“刺身文化”があると説明している。
・さらにテーマを追求し、1300年当時の日本は食料の保存状態が悪く、細菌問題があったなど述べた。
・「ただし医学の進歩により、食べ物からの細菌が人体に影響を与えることが判明し、食中毒や感染症の対応策を日本人は考えた」と流れを説明。
・菌や虫の発生度が高い食べ物はなるべく控え、調味料や薬味を工夫したなど伝えた。
・わさびを加えることで殺菌効果や消臭、そしてうま味も引き出す「醤油が最高の調味料」、と回答者は絶賛。
詳しくはソースで読んでね!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1345367
記事によると
・「台湾版Yahoo!知恵袋」に、「どうして日本人は、生の魚を食べ始めたの?」という質問が上がった。質問者は「ナマ物には細菌がいるのに、なぜ好んで刺身を食べるのか」と、疑問に思ったらしい。
・ベストアンサーに選ばれたのは、「刺身というのは魚の身だけではなく、鶏を始め動物の肉のことも指す」という書出しのものだった。
・回答者は古文書から引用し、西暦1300年頃から始まった習慣だと述べ、火を使う以前の人類はナマ肉を食べており、「シンガポールにも魚の刺身があり、ペルーにはセビチェ、ハワイにはポケという料理がある」とし、現在も世界各地にいわゆる“刺身文化”があると説明している。
・さらにテーマを追求し、1300年当時の日本は食料の保存状態が悪く、細菌問題があったなど述べた。
・「ただし医学の進歩により、食べ物からの細菌が人体に影響を与えることが判明し、食中毒や感染症の対応策を日本人は考えた」と流れを説明。
・菌や虫の発生度が高い食べ物はなるべく控え、調味料や薬味を工夫したなど伝えた。
・わさびを加えることで殺菌効果や消臭、そしてうま味も引き出す「醤油が最高の調味料」、と回答者は絶賛。
詳しくはソースで読んでね!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1345367